< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
プロフィール
W.M.O
W.M.O
私は、W=わさもん(早いもの好き!)、M=もっこす(少々ひねくれもの?)、O=大谷楽器
ということで、ニックネームをW.M.Oとしました。熊本人の典型?的な性格でブログを展開していきます。ご迷惑でなければ、読んでください。
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人






ジオターゲティング


【広告のコーナー】















お申込・お問合せはそれぞれのバナー↑をクリック

2008年12月15日

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)

昨日(12月14日)午後2時30分から、弊社大谷楽器光の森教室にて、川崎翔子さんによるピアノサロンコンサートを開催しました。

このコンサートは、大きいホールだけでなく地域密着なコンサートを、という言葉にお答えして初めて開催したものです。

午前は、「新土河原教室」でのコンサートで、午後からはこの「光の森教室」で行われます。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
ここが、「光の森教室」です。「新土河原教室」にそっくりでしょ!駐車場が共有で100台近くあります。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
午後2時30分。まず、スタッフのあいさつから始まります。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
本日2回目のステージ、スタートです。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
ここには、27名のお客様がおいでになりました。お子さんも静かに聴き入っています。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
ピアニストの普段近くでは見られない運指を皆さん、真剣に見入っていました。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
午前と同様、川崎さんから曲の解説を聞き、また興味がわいてきました。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
川崎さんは、東京生まれで、九州ははじめて。昨夜は”熊本ラーメン”を食べたことも話の中に盛り込んで、楽しいお話でした。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
午前中もそうだったのですが、ここでストレッチタイム!川崎さんは、大曲を弾く時は、必ずこのストレッチをするそうです。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
観客のみなさんも一緒に肩をストレッチ!

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
今度は、上腕の上と下を伸ばします。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
観客の皆さんもやってみます。

ピアノサロンコンサート報告(光の森編)
これをやっていることで川崎さんは、いままで一回も腱鞘炎を患ったことがないそうです。皆さんもぜひやってみてください。

ショパンの”別れの曲”やドビュッシーの”喜びの島”、そしてアンコール曲”大洋”も終わり、観客の皆さんも満足して帰っていかれました。

今後もこのような企画をこのブログでご紹介していきますので、ぜひご参加くださいエヘッ



大谷楽器光の森教室
熊本県菊陽町光の森1丁目50番地4
tel:096-232-1885

★【大谷楽器ブログリンク集】


■大谷楽器 音楽はじめるならここ!!

■大谷楽器上通店♪楽器のブログ♪

■大谷楽器教室のブログ

■大谷楽器 ピアノ技術者のブログ 調律師とピアノ達

■大谷楽器天神教室 二胡Shop心響



同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
ミュージックレボリューションオリジナル熊本大会
本日まで!管弦楽器フェア
明後日まで管弦楽器フェアー開催中!
来年の清塚信也ピアノリサイタルについて
昨日は、わくわくアンサンブルDAYでした
管弦楽器フェアのご案内
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 ミュージックレボリューションオリジナル熊本大会 (2011-03-03 15:07)
 エレクトーンステージアンサンブル大会の模様 (2011-02-02 17:09)
 本日まで!管弦楽器フェア (2010-12-06 11:44)
 明後日まで管弦楽器フェアー開催中! (2010-12-04 11:22)
 来年の清塚信也ピアノリサイタルについて (2010-12-01 11:04)
 昨日は、わくわくアンサンブルDAYでした (2010-11-29 21:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。