2008年09月26日
田村響ピアノリサイタル熊本初公演!
本日は、大谷楽器主催のイベント情報をお届けします。
田村響ピアノリサイタル

2008年10月22日(水)
開場 PM6:30 開演 PM7:00
熊本県立劇場コンサートホール
<チケット>
全席指定
S席 ¥3,500(大谷カード会員 ¥3,000) 高校生以下 ¥2,500
A席 ¥3,000(大谷カード会員 ¥2,500) 高校生以下 ¥2,000
A'席¥2,500(大谷カード会員¥2,000) 高校生以下 ¥1,500
B席 ¥2,000(大谷カード会員 ¥1,500) 高校生以下 ¥1,000
<取扱店>大谷楽器上通本店1F、大谷楽器各音楽教室
熊本県立劇場、熊日プレイガイド、熊本交通センター
<プログラム>
J.S.バッハ:イタリア協奏曲 BWV.971
ショパン:スケルツォ第1番ロ短調op.20
リスト:ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」
(巡礼の年第2年「イタリア」S.161より第7番)
---
ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番ニ短調op.31-2
「テンペスト」
ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章
※都合により変更になる場合がございますのでご了承下さい
チケットは、大谷楽器上通本店や大谷楽器各音楽教室で好評発売中です。
当日は、CD即売会ならびに本人によるサイン会も予定しております。
ご来場、お待ちしております。
田村響ピアノリサイタル

2008年10月22日(水)
開場 PM6:30 開演 PM7:00
熊本県立劇場コンサートホール
<チケット>
全席指定
S席 ¥3,500(大谷カード会員 ¥3,000) 高校生以下 ¥2,500
A席 ¥3,000(大谷カード会員 ¥2,500) 高校生以下 ¥2,000
A'席¥2,500(大谷カード会員¥2,000) 高校生以下 ¥1,500
B席 ¥2,000(大谷カード会員 ¥1,500) 高校生以下 ¥1,000
<取扱店>大谷楽器上通本店1F、大谷楽器各音楽教室
熊本県立劇場、熊日プレイガイド、熊本交通センター
<プログラム>
J.S.バッハ:イタリア協奏曲 BWV.971
ショパン:スケルツォ第1番ロ短調op.20
リスト:ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」
(巡礼の年第2年「イタリア」S.161より第7番)
---
ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番ニ短調op.31-2
「テンペスト」
ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章
※都合により変更になる場合がございますのでご了承下さい
チケットは、大谷楽器上通本店や大谷楽器各音楽教室で好評発売中です。
当日は、CD即売会ならびに本人によるサイン会も予定しております。
ご来場、お待ちしております。
<田村響プロフィール>
1986年愛知県安城市生まれ。3歳よりピアノを始める。
愛知県立明和高等学校音楽科卒業後、現在、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学に留学。これまでに、深谷直仁、清水皇樹、クラウディオ・ソアレス、クリストフ・リースケの各氏に師事。
国内では、1993年より数々のコンクールに参加し、ピティナ・ピアノコンペティションC,E,G級にて金賞ほか、2001年全日本学生音楽コンクール名古屋大会中学校の部第1位など活躍。またドイツ・カールスルーエ国際ピアノアカデミー、イーストマン音楽学校夏季セミナー in 浜松、浜松国際ピアノアカデミー、宮崎国際音楽祭、フランス・ナンシー国際アカデミーなどに参加し、研鑚を積んだ。
2002年、エトリンゲン青少年国際ピアノ・コンクールB部門第2位及びハイドン賞、第26回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ、第18回園田高弘賞ピアノ・コンクールにて園田高弘賞第1位を受賞した。
2003年度<アリオン賞>受賞。 第14回大幸財団丹羽奨励生。(財)江副育英会奨学生。
2004年「田村響デビューアルバム」CDをリリース。
2006年第16回出光音楽賞受賞。
ザルツブルクにてモーツァルテウム演奏会(1994年)、ワルシャワの室内オーケストラと共演(1997年)をはじめ、ブラジルでのリサイタルやクラウディオ・クルス指揮・リベイランプレートオーケストラとの共演、オランダ・ユトレヒトのリストフェスティヴァル、パリ・コルトーホールでのアニマート・フェスティバルやロシア、国内各地でのリサイタルに出演、「サントリーホール17周年記念~ガラ・コンサート」、「園田高弘が推薦する"旬のピアニスト"シリーズ」、〈東京の夏〉音楽祭「アリオン賞受賞記念演奏会」、大阪国際フェスティバル・オペラ物語「ブリリアント・モーツァルト」、NHK-FM名曲リサイタル、第25回横浜市招待国際ピアノ演奏会、第16回出光音楽賞受賞記念ガラ・コンサート、横浜みなとみらいジルヴェスターコンサート2006/2007、第6回新日鉄プレゼンツ紀尾井ニュー・アーティスト・シリーズなどに登場。
これまでに、曽我大介指揮・大阪シンフォニカー、本名徹次指揮・日本フィルハーモニー交響楽団、松沼俊彦指揮・大阪シンフォニカー及び東京交響楽団、ユベール・スダーン指揮・東京交響楽団、西本智実指揮・東京交響楽団、三石精一指揮・東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団、小林研一郎指揮・名古屋フィルハーモニー交響楽団、広上淳一指揮・関西フィルハーモニー管弦楽団、岩城宏之指揮・オーケストラ・アンサンブル金沢(二公演)、井上道義指揮・神奈川フィルハーモニー交響楽団及び大阪フィルハーモニー交響楽団、村中大祐指揮・東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団等、小泉和裕指揮・神奈川フィルハーモニー管弦楽団、尾高忠明指揮・東京フィルハーモニー交響楽団と共演している。
2007年10月、ロン・ティボー国際コンクールピアノ部門で優勝(第1位)。合わせて、 ショパン、フォーレ、ラフマニノフ(協奏曲)、新曲課題の最優秀演奏者に贈られる 各賞を受賞。
1986年愛知県安城市生まれ。3歳よりピアノを始める。
愛知県立明和高等学校音楽科卒業後、現在、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学に留学。これまでに、深谷直仁、清水皇樹、クラウディオ・ソアレス、クリストフ・リースケの各氏に師事。
国内では、1993年より数々のコンクールに参加し、ピティナ・ピアノコンペティションC,E,G級にて金賞ほか、2001年全日本学生音楽コンクール名古屋大会中学校の部第1位など活躍。またドイツ・カールスルーエ国際ピアノアカデミー、イーストマン音楽学校夏季セミナー in 浜松、浜松国際ピアノアカデミー、宮崎国際音楽祭、フランス・ナンシー国際アカデミーなどに参加し、研鑚を積んだ。
2002年、エトリンゲン青少年国際ピアノ・コンクールB部門第2位及びハイドン賞、第26回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ、第18回園田高弘賞ピアノ・コンクールにて園田高弘賞第1位を受賞した。
2003年度<アリオン賞>受賞。 第14回大幸財団丹羽奨励生。(財)江副育英会奨学生。
2004年「田村響デビューアルバム」CDをリリース。
2006年第16回出光音楽賞受賞。
ザルツブルクにてモーツァルテウム演奏会(1994年)、ワルシャワの室内オーケストラと共演(1997年)をはじめ、ブラジルでのリサイタルやクラウディオ・クルス指揮・リベイランプレートオーケストラとの共演、オランダ・ユトレヒトのリストフェスティヴァル、パリ・コルトーホールでのアニマート・フェスティバルやロシア、国内各地でのリサイタルに出演、「サントリーホール17周年記念~ガラ・コンサート」、「園田高弘が推薦する"旬のピアニスト"シリーズ」、〈東京の夏〉音楽祭「アリオン賞受賞記念演奏会」、大阪国際フェスティバル・オペラ物語「ブリリアント・モーツァルト」、NHK-FM名曲リサイタル、第25回横浜市招待国際ピアノ演奏会、第16回出光音楽賞受賞記念ガラ・コンサート、横浜みなとみらいジルヴェスターコンサート2006/2007、第6回新日鉄プレゼンツ紀尾井ニュー・アーティスト・シリーズなどに登場。
これまでに、曽我大介指揮・大阪シンフォニカー、本名徹次指揮・日本フィルハーモニー交響楽団、松沼俊彦指揮・大阪シンフォニカー及び東京交響楽団、ユベール・スダーン指揮・東京交響楽団、西本智実指揮・東京交響楽団、三石精一指揮・東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団、小林研一郎指揮・名古屋フィルハーモニー交響楽団、広上淳一指揮・関西フィルハーモニー管弦楽団、岩城宏之指揮・オーケストラ・アンサンブル金沢(二公演)、井上道義指揮・神奈川フィルハーモニー交響楽団及び大阪フィルハーモニー交響楽団、村中大祐指揮・東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団等、小泉和裕指揮・神奈川フィルハーモニー管弦楽団、尾高忠明指揮・東京フィルハーモニー交響楽団と共演している。
2007年10月、ロン・ティボー国際コンクールピアノ部門で優勝(第1位)。合わせて、 ショパン、フォーレ、ラフマニノフ(協奏曲)、新曲課題の最優秀演奏者に贈られる 各賞を受賞。
ミュージックレボリューションオリジナル熊本大会
エレクトーンステージアンサンブル大会の模様
本日まで!管弦楽器フェア
明後日まで管弦楽器フェアー開催中!
来年の清塚信也ピアノリサイタルについて
昨日は、わくわくアンサンブルDAYでした
エレクトーンステージアンサンブル大会の模様
本日まで!管弦楽器フェア
明後日まで管弦楽器フェアー開催中!
来年の清塚信也ピアノリサイタルについて
昨日は、わくわくアンサンブルDAYでした
Posted by W.M.O at 12:00│Comments(0)
│イベント情報